トップ > 盛岡市の水道事業・下水道事業 > 職場体験・施設訪問 > 水道施設見学会
水のみちを探検しよう ~ 安全・安心な水道水の秘密とは ~
盛岡市上下水道局は、6月1日から7日までの水道週間にあわせて、水道への理解と関心を深めてもらうため、毎年、水道施設見学会を開催しています。
令和7年度は、7月に沢田浄水場が50周年、新庄浄水場が30周年を迎えたことを記念して、7月12日(土曜日)に沢田浄水場及び新庄浄水場をめぐる水道施設見学会を開催しました。
【新庄浄水場 庭園「水と杜の広場」】
盛岡の市街地と周辺の山々、ダム、そして市街地を流れる4つの河川を表現した日本庭園を見学しながら、新庄浄水場の中へ。
![]() |
【新庄浄水場】
平成7年に完成した施設で、自然環境に配慮した設備が備わっています。
![]() 浄水場の施設や仕組みについて説明 |
![]() 川から取り込んだ水が浄水場に入ってくる様子を見学 |
![]() 水の中にある小さなごみはどんな風に沈むのかな? |
![]() 水をろ過をするために、色々な種類の砂利や砂を使っているんだね |
![]() 水をきれいにしている様子を確認する「水質モニタリング室」を見学 |
【水質管理センター】
新庄浄水場の隣にある施設で、ここでは毎日、水質の検査を行っています。
![]() 水道創設当時の貴重な写真や資料をロビーに展示して、皆さんをお出迎え |
![]() 水質検査で使用している機械について説明 |
【水道水あてっこクイズ】
水道水とミネラルウォーターの飲み比べをしました。
![]() 見た目は同じ3つの水。味で違いが分かるかな? |
![]() 塩素に反応する試薬を使って、答え合わせ |
【漏水調査】
音調棒と漏水探知器を使って、漏水音を聞いてもらいました。
![]() 音を聞き分けて漏水箇所を探すんだね |
![]() |
【沢田浄水場】
昭和50年に完成した施設で、給水区域の広さが市内最大の浄水場です。
![]() 浄水場の特徴や給水区域について説明 |
![]() 水道管の模型を手に取って、継手の仕組みなどを確認 |
【電源車・給水車見学】
停電や断水などの災害に備えた上下水道局の対策を紹介をしました。
![]() 停電時などに移動して電力を供給できる電源車を見学 |
![]() 実際に給水バックに水を入れたり、給水バックを背負ってみたりしました |
【記念撮影】
各浄水場で記念撮影を行いました。
![]() (新庄浄水場)後ろの芝には「SHINJO 30th」の文字 |
![]() (沢田浄水場)ドローンで上空から撮影 |
お子さんから御年配の方まで、幅広い年代の方々に参加いただきました。
参加者アンケートで寄せられた感想の一部を紹介します。(原文のまま掲載します。)
たくさんの人やいろんな検査のおかげで、安心しておいしい水が使えるのだと分かりました。大切に使いたいと思います。
普段見ることのできない施設を見学できて楽しかったです。興味が持てました。
漏水調査が楽しかった。
思っていた以上にたくさんのことを知ることができた。
子ども向けの内容かと思っていたが、大人でも楽しめた。
水道管理について、このように手間をかけて、安全・安心な水の提供につながっていることがわかり、感謝の気持ちでいっぱいです。
実際の道具を見たり体験できてよかった。手に持った方が動いて不思議だった。面白かった。
当たり前のようにいただいている水ですが、たくさんのご苦労でいただいていることを、あらためて感じました。
説明が丁寧で、わかりやすかった。
■ 令和5年度水道施設見学会の様子
■ 令和元年度水道施設見学会の様子
■ 平成30年度水道施設見学会の様子
■ 平成29年度水道施設見学会の様子
■ 平成28年度水道施設見学会の様子
■ 平成27年度水道施設見学会の様子